平素は当センター事業にご理解・ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、当センター短期入所ご利用の皆様には入所前の検査(ID NOW)を実施後、診察を経てご利用いただいておりました。しかし、令和5年5月より2類から5類感染症に移行したこと、今現在、新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着いたことを踏まえ、令和7年4月1日より一旦入所前の検査は中止させていただきます。ご利用日は問診票にご記入いただき、診察を受けてから病棟へお入りください。今後の流行等によって入所前の検査を再開する可能性がありますことをご承知おきください。
今後ともご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和7年4月吉日
2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが、2類から5類へ移行されます。そのため、2023年5月8日より、外来受診につきましては下記の対応とさせていただきます。
ご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
令和5年5月2日
当センターは厚生労働大臣の定める施設基準に適合している旨の届を行った保険医療機関です。
施設基準 | 受理番号 | 算定開始年月日 |
---|---|---|
障害者施設等入院基本料(10:1) | (障害入院) 第329号 |
平成24年4月1日 |
療養病棟入院基本料1 | (療養入院) 第620号 |
令和2年4月1日 |
特殊疾患入院施設管理加算 | (特施) 第166号 |
平成20年10月1日 |
療養病棟療養環境加算1 | (療養1) 第11号 |
平成18年5月1日 |
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) | (脳Ⅰ) 第21号 |
平成18年4月1日 |
運動器リハビリテーション料(Ⅱ) | (運Ⅱ) 第93号 |
平成18年4月1日 |
障害児(者)リハビリテーション料 | (障) 第3号 |
平成18年4月1日 |
診療録管理体制加算3 | (診療録2) 第161号 |
令和2年4月1日 |
データ提出加算 | (データ提) 第198号 |
令和2年4月1日 |
入院時食事療養(Ⅰ) 入院時生活療養(Ⅰ) |
(食) 第1231号 |
平成18年4月1日 |
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) | (外在ベⅠ) 第5号 |
令和6年6月1日 |
入院ベースアップ評価料52 | (入ベ52) 第1号 |
令和6年6月1日 |
(食事療法)入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
令和6年6月1日
2024年10月
「当院では、以下の項目について実費の負担をお願いしています。」
1.病室差額料金(ヨゼフ病棟のみ)
区分 | 1人部屋(個室) | 2人部屋 |
---|---|---|
差額室料 | 6,600円 | 3,300円 |
病室番号 | 2006・2007・2009・2010・2011 | 2008 |
2.洗濯料金(利用申込者のみ):1日 550円
3.付添者の費用(原則付添は必要ございません)
・食事費用 朝食 350円、昼食・夕食 各450円 ・寝具費用 440円/1日
4.各種文書料 ・コピー費用等(単位:円)
文書名 | 様式 | 料金(内税) | 文書名 | 様式 | 料金(内税) |
---|---|---|---|---|---|
診断書 | 当院様式 | 2,200. | 診断書 | 保険会社用紙 | 5,500. |
発達検査文書料 | 新版K式 | 3,300. | 発達検査文書料 | WISK・MSPA | 5,500. |
補装具申請意見書 | 役所用紙 | 3,300. | おむつ意見書・証明書 | 補装具意見書等 | 550. |
身障手帳交付申請書 | 役所用紙 | 7,700. | 年金診断書 | 国民・厚生年金 障害年金 |
7,700. |
特別児童扶養手当認定診断書 | 役所用紙 | 7,700. | 福祉手当金 認定診断書 |
役所用紙 | 7,700. |
特別障害者手当認定診断書 | 役所用紙 | 7,700. | 精神障害者保健福祉手帳用診断書 | 役所用紙 | 7,700. |
補償認定請求用診断書 | 産科医療 補償制度 |
22,000. | 補償請求用 専用診断書 |
産科医療 補償制度 |
2,200. |
成年後見用鑑定書(精神鑑定) | 役所用紙 | 11,000. | 成年後見申請書・診断書 | 役所用紙 | 2,200. |
育成医療医師意見書 (初回のみ) |
役所用紙 | 3,300. | 精神通院医療医師意見書(初回) | 役所用紙 | 3,300. |
死亡診断書 | 4,400. | 死亡時処置 | - | 5,500. | |
セラピスト作成の 情報提供書 |
各職種別 | 2,200. | 在院・通院証明書 | 当院用紙 | 1,100. |
障害福祉サービス医療的ケア判定 スコア表 | 1,100. | 健康診査票 | 特定様式 | 2,750. | |
領収証明書 | 当院用紙 | 550. | コピー代 | 1枚 | 10. |
X線写真フィルムコピー | 半切サイズ B4サイズ |
320. 210. |
X線写真データプリント | CD-ROM 紙プリント |
500. 100. |
*上記一覧に記載のない診断書、証明書等は、その記載内容等から上記いずれかに準じて文書料金を算定します。
5.薬容器代 (薬局)
軟膏壺 | 投薬瓶 | ||||
---|---|---|---|---|---|
10g | 30g | 50g | 60ml | 100ml | 200ml |
20円 | 30円 | 50円 | 50円 | 50円 | 50円 |
※ここに表記した料金は消費税を含んでいます。
令和7年4月1日改定
~70歳未満の方~
区分 | 1食あたり | |
一般の方 | 510円 | |
小児慢性疾患患者、指定難病患者(低所得者以外) | 300円※ | |
住民税非課税世帯の方で、 過去1年間の入院日数が |
90日以下 | 240円 |
90日超え | 190円 | |
※小児慢性疾患患者様のご負担は1/2となります(1/2は公費負担)
~70歳以上の方~
(障害のある65歳以上の方)
区分 | 1食あたり | |
一般の方 | 510円 | |
指定難病患者(低所得者以外) | 300円 | |
住民税非課税世帯の方で、 過去1年間の入院日数が |
90日以下 | 240円 |
90日超え | 190円 | |
住民税非課税世帯に属し、かつ所得が 一定基準に満たない方 |
110円 |
健康保険法等の規定に基づいて、療養病床に入院する65歳以上の方の食費及び居住費(光熱水費)の負担は下記の通りです。
区分 | 医療の必要性の高い方 (医療区分Ⅱ・Ⅲの方) |
医療の必要性の低い方 (医療区分Ⅰの方) |
|||||
① | 一般の方 | (食費) 1食につき510円 (居住費) 1日につき370円 |
(食費) 1食につき510円 (居住費) 1日につき370円 |
||||
② | 指定難病の方 | (食費) 1食につき310円 (居住費) 1日につき370円 |
- | ||||
③ | 住民税非課税世帯に属する方等(④、⑤以外の方) | (食費) 1食につき240円 〔過去1年間の入院日数が90日超の場合190円〕 (居住費) 1日につき370円 |
(食費) 1食につき240円 (居住費) 1日につき370円 |
||||
④ | ③のうち、所得が一定の基準に満たない方等(⑤以外の方) | (食費) 1食につき110円 (居住費) 1日につき370円 |
(食費) 1食につき140円 (居住費) 1日につき370円 |
||||
⑤ | ③のうち、指定難病の方、老齢福祉年金受給者、境界層該当者の方 | (食費) 1食につき110円 (居住費) 1日につき0円 |
(食費) 1食につき110円 (居住費) 1日につき0円 |
上記の③に該当する方は、加入している医療保険の保険者の発行する減額認定書を、被保険者証に添えて当院窓口にご提出いただくことにより減額が受けられます。
肢体不自由児・重症心身障害児施設「聖ヨゼフ医療福祉センター」は障害児(者)療育、児童福祉、医療福祉をキリスト教的人類愛に基づいて行い、地域社会に貢献することを目的としています。
新生児からの発達診断による障害の早期発見、ボイタ法による早期治療、訓練、生活指導等、幼児期から小児科と整形外科、リハビリテーションの治療を行い、障害の改善をはかります。
学童期には施設内分教室(京都市立北総合支援学校紅梅分教室)で教育を受けます。
成人、高齢者の方々の疾病・事故等による障害にも積極的な整形外科治療、リハビリテーションを行い、社会生活への復帰をめざします。
※整形外科・小児神経科ともに、受診には予約が必要です。
整形外科 | |
月・水・金曜 | 小島 |
側弯症 | |
第2・4土曜 | 蘆田、清水 |
小児科(小児神経科) | |
月曜(初診の方) | 各担当医 |
火曜~金曜(再診の方) | 各担当医 |
小児循環器科 | |
第1・3月曜 | 糸井 |
外来直通電話 075-463-5631(平日11時~16時、月曜日は13時~16時)で予約をお取り下さい。
【常勤】訪問看護・看護師 | 若干名 |
【非常勤】看護師、准看護師 | 若干名 |
【常勤】看護師、准看護師 | 若干名 |
介護職 | 若干名 |
理学療法士 | ー |
作業療法士 | 1名 |
言語聴覚士 | 1名 |
保育士 | - |
心理判定員 | - |
相談支援員 | 1名 |
経理・総務業務 | - |
外来受付、レセプト業務 | 若干名 |
リハビリ受付業務 | - |
警備 | ー |
運転士 | ー |
管理栄養士・栄養士 | 若干名 |
【常勤】薬剤師 | 若干名 |
【非常勤】薬剤師 | 若干名 |
臨床検査技師 | 若干名 |
訪問看護受付業務 | - |
生活介護・櫟での 重症心身障害児者の看護 |
- |
生活介護・櫟での 重症心身障害児者の療育業務 |
- |